DevSecOpsは必要だと改めて思った話

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月24日の記事です。 はじめに セキュリティチームの長沼です。 DevSecOpsという技術ワードがあります。 開発〜運用を一体に行うDevOps全般にわたりセキュリティを考慮し、より開発前工程で気づくことにより手戻りを減らす…

Spannerのクエリオプティマイザに苦しんだ話

CloudSpannerのオプティマイザに苦しんだ話を記事にしました。

テスト技法「境界値分析」をやさしく解説します!

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月21日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部 QAチーム(QSAT)の佐藤です。 前回は同値分割法について解説しました。 今回はテスト技法の「境界値分析」についてやさしく解説したいと思います。 境目に注目…

生成AI活用への取組〜AIコードジェネレータ PoC準備編

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月20日の記事です。 はじめに アーキテクトチームの長沼です。 2023年は生成AI(Generative AI…以下、GenAI)が大きく注目を集めた年でした。 JDEPにおいても、開発現場におけるGenAI活用の取り組みを進めています。 GenA…

スクラムイベントにジョインしてみて

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月19日の記事です。 はじめに DXテックG PFチームの島﨑です。 今年度の10月に入社してPFチームに配属してからスクラムで開発しています。 スクラムイベントにジョインしてみてということで自分のチームでのスクラム…

Four Keysを使ってチームのパフォーマンスの可視化をしてみた話

SRE

本稿は JCB Advent Calendar 2023 の12月18日の記事です。 はじめに DXテックG SRE チームの小柳津です。 SRE チームは JCB Digital Enablement Platform (JDEP) 上で稼働しているアプリケーションチームに対し「より生産性の高い、ハイパフォーマンスなチー…

利害関係者を可視化する「ステークホルダーマップ」を作ってみた

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月14日の記事です。 はじめに DXテックG デザインチームの入尾野です。 今回は、プロジェクトの立ち上げ時に「ステークホルダーマップ」を作成してみた事例と得られた効果についてご紹介したいと思います。 ステークホル…

©JCB Co., Ltd. 20︎21