生成AI活用への取組〜AIペアプログラマー(GitHub Copilot) PoC実践編

はじめに アーキテクトチームの長沼です。 先日は生成AI活用への取組の第一弾としてPoC準備についてご紹介しました。 今回は実際にPoCを行ってみた結果についてご紹介したいと思います。 PoCで使用するツールは、開発における生成AIの草分け的存在でもあるGi…

SREチームにEmbedded SREモデルを導入しました

SRE

はじめに DXテックG SRE チームの小柳津です。 SREチームは2023年度から、SREエンゲージメントモデルのひとつである「Embedded SRE」の取り組みを本格化しています。 今回は Embedded SRE の取り組みについて知ってもらうことを目的とし、活動の概要や方針、…

3DセキュアにおけるDSの開発

JCB デジタルソリューション開発部 DXテックグループの村井です。 アプリチームではJCBが提供する様々なサービスの開発・運用をしています。 今回は非対面のクレジットカード決済で導入が進んでいる3Dセキュア(本人認証サービス)について、 その概要と3Dセ…

GKEのアップグレード運用の効率化

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月25日の記事です。 PFチームの平松です。 我々の部門で運営しているJDEPの最重要構成要素である、Google Kubernetes Engine (GKE) のアップグレードに関する取り組みを紹介したいと思います。 アップグレードサイク…

DevSecOpsは必要だと改めて思った話

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月24日の記事です。 はじめに セキュリティチームの長沼です。 DevSecOpsという技術ワードがあります。 開発〜運用を一体に行うDevOps全般にわたりセキュリティを考慮し、より開発前工程で気づくことにより手戻りを減らす…

Spannerのクエリオプティマイザに苦しんだ話

CloudSpannerのオプティマイザに苦しんだ話を記事にしました。

テスト技法「境界値分析」をやさしく解説します!

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月21日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部 QAチーム(QSAT)の佐藤です。 前回は同値分割法について解説しました。 今回はテスト技法の「境界値分析」についてやさしく解説したいと思います。 境目に注目…

©JCB Co., Ltd. 20︎21