ギリギリまで見せちゃいます!JCBのスクラムイベント!

JCB デジタルソリューション開発部 アプリチームの森口です。 アプリチームに所属しており、担当するサービスの開発・運用保守を行っています。 私の担当するプロジェクトではスクラムで開発をしています。 認定スクラムデベロッパー(CSD)研修を受けて、他…

Cloud Operator Days Tokyo 2023 に登壇しました!

JCBデジタルソリューション開発部 PFチームの平松です。 本記事は2023/8/21より配信開始されている「Cloud Operator Days Tokyo 2023」への登壇告知です。 https://cloudopsdays.com/ 本年度は、運用の新時代 〜Effortless Operation〜 というテーマにて、55…

Google Apps Scriptで自作アプリを作り開発体験を向上した事例

はじめに JCB デジタルソリューション開発部 アプリチームの山田です。 この記事では Google Apps Script で自作したアプリを紹介したいと思います。具体的には、本記事ではチャットでの見落としを防止するチャットアプリと自チームで評価した結果について紹…

Selenide と Datadog Synthetics Browser Test を使用して UI 自動テストの実装をしてみた

はじめに JCB デジタルソリューション開発部 SRE チームの小柳津です。 本記事では Selenide を使った画面の自動テストのご紹介と、 JCB Digital Enablement Platform (JDEP) でシステム監視に使用している Datadog に Synthetics tests としてブラウザテス…

ログイン画面表示方法の違いは思った以上に大きかった件

本稿はJCB Tech Blog Advent Calendar 2022の12月25日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部アーキテクトチームの長沼です。 JDEPではID管理にOktaを利用しており、 開発者のID管理をOkta Workforce Identity Cloud、アプリ利用者のID管理をOkta Cus…

cordon / drain のリモート化と運用上のポイント

本稿はJCB Advent Calendar 2022の12月24日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部 PFチームの平松です。 前回の私の記事にて、クレジットカード会社のシステムのリモート運用がなぜ難しいかについて解説いたしました。 今回は、Kubernetes運用で…

React.lazyを使った初回描画の高速化について

本稿はJCB Tech Blog Advent Calendar 2022の 12 月 23 日の記事です。 JCB デジタルソリューション開発部 アプリチームの山田です。 この記事では、私が担当している React 製の Web アプリの開発で初回描画の高速化検討をした内容についてご紹介したいと思…

© since 2021 JCB Co., Ltd.︎