JDEP SREチームのインシデントポリシーご紹介

SRE

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月25日の記事です。 デジタルソリューション開発部 SREチームの小柳津です。 JDEPでは、インシデントが発生した際に「誰がどんな役割を担い、どのように動くか」をあらかじめ明確化し、チーム全体で共通認識を持てるよう…

OpenCensusからOpenTelemetryへの移行

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月24日の記事です。 こんにちは。デジタルソリューション開発部の長谷川です。 担当しているアプリケーションではトレース・メトリクスを用いてアプリケーション利用状況の可視化を行っています。これにより障害対応やボ…

NestJSアプリケーションのHTTPクライアントをfetchからaxiosに変えた話

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月23日の記事です。 JCB デジタルソリューション開発部 アプリ チームの関口です。 この記事では、 NestJS アプリケーション内で使用している HTTP クライアントを fetch から axios に変更した際の話を書いていこう…

AppSheet使ってみた

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月21日の記事です。 JDEPプラットフォームチーム所属の長沼です。 JDEPでは、ワークロードの実行基盤としてGoogle Cloud、 開発者が使うグループウェアとしてGoogle Workspaceを使っています。 これらで提供されるサ…

デザインチームの体制や役割について

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月20日の記事です。 JCB デジタルソリューション開発部 デザインチームの入尾野と申します。 今回はJDEP(JCB Digital Enablement Platform)の開発体制におけるデザインチームの体制や役割についてご紹介します。 デザイ…

仮想認証器を用いたFIDO2/WebAuthn のテスト自動化について

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月19日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部の金築です。 昨今、インターネットにおける認証技術は、ID/パスワードからワンタイムパスワードを用いた多要素認証へと遷移し、今では生体認証やセキュリティキーを…

バックエンドから取得したデータの表示方法の違いを比較:WebアプリとiOSアプリ

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月18日の記事です。 はじめに 初めまして。JCBデジタルソリューション開発部の若林です。今年の春から社会人になり、研修として7月から3ヶ月間ReactでWebアプリケーションを作成して、その後10月から現在に至るまでSwift…

並行開発におけるブランチ運用について

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月17日の記事です。 こんにちは。デジタルソリューション開発部の永沢です。 担当プロジェクトでは、メジャーバージョンのアップデートが必要な規模の開発を並行して実施しています。 今回は、そのブランチ運用の方式と、…

業務ツールでの「おもてなし」をデザインする話

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月16日の記事です。 こんにちは。デザインチームの関です。 今回はJCB Digital Enablement Platform (JDEP)におけるプロダクトデザインでの試行錯誤をお話しします。デザインチームでは、複数のプロダクトで汎用的に使え…

3-Dセキュアにおける認証取引の仕組み解説

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月14日の記事です。 3-Dセキュアにおける認証取引の仕組み解説 JCB デジタルソリューション開発部 アプリチームの村井です。 アプリチームではJCBが提供する様々なサービスの開発・運用をしています。 今回は非対面のクレ…

分割ノードプールのスケール作業の自動化

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月12日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部PFチームの島﨑です。 JDEPではKubernetesを用いたシステム運用において、開発・Quality Assurance・Stage・Productionの4段階構成を採用しています。 各環境は1リー…

アジャイル開発におけるトレーサビリティ確保の基本について

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月11日の記事です。 初めまして、JCBデジタルソリューション開発部 Accelチームの山田です。 今回は、アジャイル開発におけるトレーサビリティ確保の基本について記事にしてみたいと思います。 アジャイル開発に初め…

SMキャリアチェンジ活動

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月10日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部の長谷川と髙木です。 アプリチームではJCBが提供する様々なサービスの開発・運用をしています。 プロダクトごとにチームを分けており、我々はそれぞれ別チームで異な…

金融事業会社におけるGitHub Copilot導入の道のり(下巻/効果編)

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月7日の記事です。 アーキテクトチームの長沼です。 JDEPでは、開発にGitHub Copilot Business(以下、特段の記載ない場合は「Copilot」と省略)を導入しています。 この導入の取組について、2024年11月6日に行われた …

金融事業会社における GitHub Copilot 導入の道のり(中巻/リスク編)

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月5日の記事です。 アーキテクトチームの長沼です。 JDEPでは、開発にGitHub Copilot Business(以下、特段の記載ない場合は「Copilot」と省略)を導入しています。 この導入の取組について、2024年11月6日に行われた …

exportToでIstioの負荷を減らそう

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月4日の記事です。 SREチームの鳩貝です。 JDEPでは、マイクロサービス間の通信制御にGoogle CloudのマネージドIstioであるCloud Service Mesh (CSM)を採用しています。JDEPの規模拡大に伴い、アプリリリース時にJDEP基盤…

GKE とうとうリリースチャンネルに載せました

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月3日の記事です。 PFチームの平松です。 去年の記事では、Google Kubernetes Engine (以下GKE) のアップグレード運用効率化について記載しました。 今回は、前回の記事で記載したGKEクラスタのアップグレード戦略から…

金融事業会社におけるGitHub Copilot導入の道のり(上巻/背景)

本稿はJCB Advent Calendar 2024の12月2日の記事です。 アーキテクトチームの長沼です。 JDEPでは、開発にGitHub Copilot Business(以下、特段の記載ない場合は「Copilot」と省略)を導入しています。 この導入の取組について、2024年11月6日に行われた …

JCB Embedded SREチームの2024年上期の取り組みを振り返る

SRE

はじめに デジタルソリューション開発部 SRE チームの小柳津です。 以前の記事で、JCB Digital Enablement Platform (JDEP) SREチームで取り組んでいる、SREエンゲージメントモデルの1つ「Embedded SRE」についてご紹介しました。(記事はこちらから!) 202…

Adobe XDからFigmaへデザインデータを移行した話

こんにちは、デザインチームのスジンです。 今回は、Adobe XDからFigmaへのデザインデータ移行の経験について、お話ししたいと思います。 私は昨年、JCBにUI/UXデザイナーとして入社しました。 当時、社内では主にAdobe XDを使ってデザインをしていましたが…

今年もCloud Operator Days Tokyo 2024 で講演しました!

JCBデジタルソリューション開発部 PFチームの平松です。 2024/7/16より配信開始されている「Cloud Operator Days Tokyo 2024」にて取り組みの紹介をいたしました。 https://cloudopsdays.com/ 本年度は、運用者に光を! 〜AIの未来、運用者の現実〜 というテ…

生成AI活用への取組 - GitHub Copilot の利用者推移を可視化してみた

はじめに アーキテクトチームの長沼です。 JDEPでは、アプリケーションの開発にAIペアプログラマーGitHub Copilot Business(以下、GCB)を取り入れています。 GCBは開発者にとって非常に便利な支援ツールであり、積極的に活用していきたいと考えています。 …

「組み合わせテスト」ついてやさしく解説します!

はじめに JCB デジタルソリューション開発部 QSATチームの星野です。 今回は、組み合わせテストとそのための有用な技法である同値分割や境界値分析の使い方についてやさしく解説します。 組み合わせテストとは 名前の通り、あるものの「組み合わせ」により発…

生成AI活用への取組〜AIペアプログラマー(GitHub Copilot) PoC実践編

はじめに アーキテクトチームの長沼です。 先日は生成AI活用への取組の第一弾としてPoC準備についてご紹介しました。 今回は実際にPoCを行ってみた結果についてご紹介したいと思います。 PoCで使用するツールは、開発における生成AIの草分け的存在でもあるGi…

SREチームにEmbedded SREモデルを導入しました

SRE

はじめに DXテックG SRE チームの小柳津です。 SREチームは2023年度から、SREエンゲージメントモデルのひとつである「Embedded SRE」の取り組みを本格化しています。 今回は Embedded SRE の取り組みについて知ってもらうことを目的とし、活動の概要や方針、…

3DセキュアにおけるDSの開発

JCB デジタルソリューション開発部 DXテックグループの村井です。 アプリチームではJCBが提供する様々なサービスの開発・運用をしています。 今回は非対面のクレジットカード決済で導入が進んでいる3Dセキュア(本人認証サービス)について、 その概要と3Dセ…

GKEのアップグレード運用の効率化

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月25日の記事です。 PFチームの平松です。 我々の部門で運営しているJDEPの最重要構成要素である、Google Kubernetes Engine (GKE) のアップグレードに関する取り組みを紹介したいと思います。 アップグレードサイク…

DevSecOpsは必要だと改めて思った話

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月24日の記事です。 はじめに セキュリティチームの長沼です。 DevSecOpsという技術ワードがあります。 開発〜運用を一体に行うDevOps全般にわたりセキュリティを考慮し、より開発前工程で気づくことにより手戻りを減らす…

Spannerのクエリオプティマイザに苦しんだ話

CloudSpannerのオプティマイザに苦しんだ話を記事にしました。

テスト技法「境界値分析」をやさしく解説します!

本稿はJCB Advent Calendar 2023の12月21日の記事です。 JCBデジタルソリューション開発部 QAチーム(QSAT)の佐藤です。 前回は同値分割法について解説しました。 今回はテスト技法の「境界値分析」についてやさしく解説したいと思います。 境目に注目…

©JCB Co., Ltd. 20︎21